〜 瓦 〜
良質の粘土を成型し焼成した屋根葺き材の事。 主な生産地は愛知県、兵庫県、島根県など。
瓦は百済より仏教の上陸と供に日本に伝来し、1400年の歴史の中で、日本の風土や信仰に併せ改良、開発されてきた。
日本最古の瓦は飛鳥時代のものが出土されており その後、奈良、平安時代の寺院増加に伴い各種多様の瓦が生産され京都の豪族や民家にも普及したとされる。
瓦を葺く大きな目的としては、火災から家屋を守り雨露を防ぐ事であるが、瓦の改良開発と供に美観を併せ持つようになる。
   

寺院には、邪気が入らぬよう、元来は仏像の怒面であったとされる鬼瓦や、商家、民家には厄除けの意味を込めて、水の象徴とされる「波」「魚」、または健康、長寿の願いを込めて「鶴」「亀」などを屋根に飾ったとされる。
近年では和風住宅が減少し、和瓦より洋瓦の需要が増えつつあるが、最近の和風ブームにより和瓦を部屋のインテリアや庭のオブジェとして楽しむ、観賞用として人気が高まっている。いぶし銀のもつ美しさと、
昔ながらの信仰心や願いが篭められた和瓦が、従来の用途とは違う形で見直され始めたと言える。
   

〜 Kawara Tile 〜
Molded from high quality clay then fired. Main production areas are Aichi, Hyogo and Shimane prefectures of Japan
Kawara was introduced along with Buddhism ,from Korea in the 6th century.
The oldest tiles of this era have been found at Asuka,Nara.
Ridge end tiles and symbols is DOMEN(angry face of a Buddhist image)to protect against malarial air from entering.
Fire,waves,fish,cranes and tortoise, for health and longevity of life.
Nowadays with the decline of traditional housing, kawara is being used as an art object either inside or
outside of the home following the traditional faith and the belief of the latent power in kawara.